· 

診断結果が違う時

今回は前回の「歳を重ねると似合う色は変わるのか」、に続いて「あまり年月が経たないのに、診断結果が違ったという場合」についてです。

春夏秋冬というシーズン分類は、似合う色をわかりやすく伝えるためのわかりやすい指標として便利ですが、実際、アナリストは色味の偏りはどのくらいかな、明るさはどのへんかな、鮮やかさはどの辺がベストかな、というように似合う色を診断していきます。

そのため、簡易診断であれば少ない色数で予測も含めて判断するため、その時使った色の要素によって残念ながら4シーズンの判定がぶれることがあります。2シーズンにまたがる要素をお持ちの方の場合などです。また、照明環境や濃いメイクをしていた場合などは多少影響してしまうこともあります。
なので簡易診断はやらない、というアナリストもいます。

実はある程度慣れたアナリストなら、4シーズンの典型タイプに近い人はパッと見た目でシーズンがほぼ見当がつくし、ミックスっぽいなという人もわかるのですが、診断される側としてははっきりした答えが欲しいところですよね。


ミックスって曖昧で、言われた方はモヤっとするかとおもいます。
わたしもパーソナルカラーの勉強を始めたのは、自分がミックスタイプでなぜそうなるのか知りたかったかでしたし。

そんなときは思いきって個人でじっくり診断を受けるのも良いですが、まずはシーズンだけにこだわらず、何回か受けた中でどんなことを言われたか、に注目すると良いのかなと思います。

「明るい色が似合う」とか、「鮮やかな色が似合う」とか「青みのある色が似合う」といった似合うポイントのような言葉に共通点があれば、そこが自分にとって一番大切な似合いポイント。

また、診断結果が春と夏、夏と秋のようにイエローベースとブルーベースで別れた場合は、色味の偏りよりも明るさや鮮やかさのほうが似合いポイントとして重要なのかもしれません。

ちなみに似合うシーズンがまたがる人の特長は、

春と夏→明るい色が得意
春と秋→黄みのあるクリアな色が得意で明るさの幅がある
春と冬→鮮やかな色が得意
夏と秋→ソフトな色、スモーキーな色が得意
夏と冬→青みの強い色でどちらかというと暗めが得意
秋と冬→濃い色、暗い色が得意

となります。モヤッとしている人、少しは参考になるでしょうか。
最近は4シーズンをさらに分類した8タイプや16タイプの診断もあるので、細かく知りたい方はそれも参考になるかもしれませんね。

ただ、あまりシーズンにこだわりすぎるとそこに縛られて自分の幅をせばめてしまうことも。逆に避けるべき色や似合うベーシックカラーを知っておくことで、様々な色を楽しむことや好きな色を似合わせることも可能です。

似合う色は奥が深い。でもだからこそ自分の個性が生かせるとも言えます。
4シーズンというカテゴリーでの結果だけでなく、自分らしい色使いのための診断として、パーソナルカラー診断を活用して頂けたら嬉しいです(*^_^*)